2025.01.24
佐倉市様と提携して市内小学校の医療的ケアを必要とされているお子様への支援を開始しました
佐倉市様と提携して、医療的ケアを必要とするお子様への支援を開始しました。
具体的には小学校にお邪魔してケアを弊社スタッフが実施しています。
弊社としては、地域に貢献できる意義を感じています。
今後も、会社の利益ではなく、
地域の皆様の幸せを追求していく所存です。
今後ともよろしくお願いします。
代表
カテゴリ:つぶやき
佐倉市様と提携して、医療的ケアを必要とするお子様への支援を開始しました。
具体的には小学校にお邪魔してケアを弊社スタッフが実施しています。
弊社としては、地域に貢献できる意義を感じています。
今後も、会社の利益ではなく、
地域の皆様の幸せを追求していく所存です。
今後ともよろしくお願いします。
代表
2025.01.24
言語聴覚士の訪問療育受け入れを再開します

ご覧になっていただき誠にありがとうございます。
タイトルの通り、言語聴覚士の小児訪問、受け入れを再開します。
2月に1名、4月に1名、それぞれ小児経験のある言語聴覚士の採用が決まりました。
すでに多数の空き待ちの方々がいらっしゃいますので優先的にご案内します。
ご興味のある方はお早めにお電話もしくはメールにてご連絡ください。
小児に対応する理学療法士も入職予定ですので、
こちらもご希望の方はご連絡ください。
よろしくお願いします。
代表
カテゴリ:空き状況

ご覧になっていただき誠にありがとうございます。
タイトルの通り、言語聴覚士の小児訪問、受け入れを再開します。
2月に1名、4月に1名、それぞれ小児経験のある言語聴覚士の採用が決まりました。
すでに多数の空き待ちの方々がいらっしゃいますので優先的にご案内します。
ご興味のある方はお早めにお電話もしくはメールにてご連絡ください。
小児に対応する理学療法士も入職予定ですので、
こちらもご希望の方はご連絡ください。
よろしくお願いします。
代表
2024.06.27
感覚過敏について

ご覧になっていただき誠にありがとうございます。
今回は感覚過敏についてお話します。
感覚過敏とは何でしょうか?
感覚過敏(かんかくかびん、英: Hyperesthesia)は、視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚などの諸感覚が過敏で日常生活に困難さを抱えている状態である。※Wikipediaより。
刺激を受けると神経が発火(興奮)して脳に伝わります。
その神経発火の程度や頻度で感じ方が変化します。
例えばマッサージをイメージしてください。
ちょうど良い強さで押されると気持ちいいですが、
強すぎると痛みに変わりますよね。
どんな感覚も一定ラインを超えると、
痛い(嫌な)刺激になります。
これはもともと生物の防衛システムです。
よく高齢者が熱さに鈍感になり、ストーブをずっと足に当てていて火傷してしまった、ということがあります。
感覚が敏感であることは危険から身を守るためなのです。
新生児では感覚神経が未熟ですが、徐々に神経発達して幼児になると感覚がとても敏感になります。
もともと人間は猿でしたから、生きるために敏感であるべき器官は決まっています。
例えば、足の裏、そして口の中です。
自分が山の中を裸足で歩いていると想像してください。
ゴツゴツした岩の上を歩いていると傷つきます。
傷からバイキンが入り化膿します。
そして歩けなくなります。
口の中は栄養を安全に摂るためです。
腐ったものを食べたら下痢しますし、
ウニみたいなトゲトゲのものを口に入れたら傷ついて物が食べれなくなり、飲み込めない大きな食べ物を飲み込んでしまったら窒息してしまいます。
お子様がいらっしゃる方は、お子様が初めて裸足で芝生の上に立ったときを覚えてらっしゃいますか?
まるで剣山の上に立ったような驚きでレジャーシートにつま先立ちで大急ぎで戻ります。
もちろん芝生で足は傷つきません。
だけど初めて感じた刺激に対して、安全か危険かという判断がつかないため逃避行動をとるわけです。
小さい頃はコーヒーもビールも飲めません。
苦みやえぐみを毒と感じて嫌います。
まあ、お酒は毒には違いない?でしょうか。
大人になるとなぜか好きになりますね。
私も大好きです。飲みすぎてよく怒られます。
このように感覚は生きるために必要なもので、
それが敏感であるがゆえに生活に困難さがある状態を感覚過敏といいます。
では具体的にどう対応するべきか?なのですが、
これには私達が裸足で芝生を走れたり、あんなに嫌いだったピーマンを食べれるようになったことが参考になります。
私達がそうなれたのは、ただ単にその刺激を繰り返し受けたかは、ではありません。
様々な刺激を経験することによって、この刺激は危険ではないんだ、脳が判断できるようになったのです。
よく無理矢理何度も嫌な刺激を与えることで克服させようとする方がいますが、これには私は明確に反対です。
先ほど幼児が初めて芝生に立つと剣山の上に立ったような顔をすると述べましたが、
大切な子を剣山の上にずっと立たせるのはいかがかと思います。もちろん剣山ではないのですが、そのお子様にとっては剣山なのです。
大切なのはお子様が少し挑戦できる範囲で様々な刺激を経験させてあげることです。
よく保育園や幼稚園で泥んこ遊びをすると思いますが、
これはとても大切なことです。
先生たちはお子様が様々な刺激を経験することによって、
刺激があふれる社会で生き抜くための準備運動をしてくれているんですね。
泥んこ遊びだけでなく、スライム遊び、水遊び、裸足でかけっこ、安全に配慮した上で雪が降ったら雪遊び、などなど。
その全てがお子様が刺激を識別(選んで)して受容(受け入れられる)するための練習になっています。
泥んこ遊びすると、感触が気持ち悪いし、洋服が汚れちゃう、と恐る恐る泥んこに触り始めるんですが、
すぐに泥んこにダイブしたり、お友達の顔についた泥んこを見て大笑いしたり、泥んこ遊び場がお花畑のように、お子様たちの笑顔がたくさん咲きます。
ご覧になっていただきありがとうございました。
代表
カテゴリ:つぶやき

ご覧になっていただき誠にありがとうございます。
今回は感覚過敏についてお話します。
感覚過敏とは何でしょうか?
感覚過敏(かんかくかびん、英: Hyperesthesia)は、視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚などの諸感覚が過敏で日常生活に困難さを抱えている状態である。※Wikipediaより。
刺激を受けると神経が発火(興奮)して脳に伝わります。
その神経発火の程度や頻度で感じ方が変化します。
例えばマッサージをイメージしてください。
ちょうど良い強さで押されると気持ちいいですが、
強すぎると痛みに変わりますよね。
どんな感覚も一定ラインを超えると、
痛い(嫌な)刺激になります。
これはもともと生物の防衛システムです。
よく高齢者が熱さに鈍感になり、ストーブをずっと足に当てていて火傷してしまった、ということがあります。
感覚が敏感であることは危険から身を守るためなのです。
新生児では感覚神経が未熟ですが、徐々に神経発達して幼児になると感覚がとても敏感になります。
もともと人間は猿でしたから、生きるために敏感であるべき器官は決まっています。
例えば、足の裏、そして口の中です。
自分が山の中を裸足で歩いていると想像してください。
ゴツゴツした岩の上を歩いていると傷つきます。
傷からバイキンが入り化膿します。
そして歩けなくなります。
口の中は栄養を安全に摂るためです。
腐ったものを食べたら下痢しますし、
ウニみたいなトゲトゲのものを口に入れたら傷ついて物が食べれなくなり、飲み込めない大きな食べ物を飲み込んでしまったら窒息してしまいます。
お子様がいらっしゃる方は、お子様が初めて裸足で芝生の上に立ったときを覚えてらっしゃいますか?
まるで剣山の上に立ったような驚きでレジャーシートにつま先立ちで大急ぎで戻ります。
もちろん芝生で足は傷つきません。
だけど初めて感じた刺激に対して、安全か危険かという判断がつかないため逃避行動をとるわけです。
小さい頃はコーヒーもビールも飲めません。
苦みやえぐみを毒と感じて嫌います。
まあ、お酒は毒には違いない?でしょうか。
大人になるとなぜか好きになりますね。
私も大好きです。飲みすぎてよく怒られます。
このように感覚は生きるために必要なもので、
それが敏感であるがゆえに生活に困難さがある状態を感覚過敏といいます。
では具体的にどう対応するべきか?なのですが、
これには私達が裸足で芝生を走れたり、あんなに嫌いだったピーマンを食べれるようになったことが参考になります。
私達がそうなれたのは、ただ単にその刺激を繰り返し受けたかは、ではありません。
様々な刺激を経験することによって、この刺激は危険ではないんだ、脳が判断できるようになったのです。
よく無理矢理何度も嫌な刺激を与えることで克服させようとする方がいますが、これには私は明確に反対です。
先ほど幼児が初めて芝生に立つと剣山の上に立ったような顔をすると述べましたが、
大切な子を剣山の上にずっと立たせるのはいかがかと思います。もちろん剣山ではないのですが、そのお子様にとっては剣山なのです。
大切なのはお子様が少し挑戦できる範囲で様々な刺激を経験させてあげることです。
よく保育園や幼稚園で泥んこ遊びをすると思いますが、
これはとても大切なことです。
先生たちはお子様が様々な刺激を経験することによって、
刺激があふれる社会で生き抜くための準備運動をしてくれているんですね。
泥んこ遊びだけでなく、スライム遊び、水遊び、裸足でかけっこ、安全に配慮した上で雪が降ったら雪遊び、などなど。
その全てがお子様が刺激を識別(選んで)して受容(受け入れられる)するための練習になっています。
泥んこ遊びすると、感触が気持ち悪いし、洋服が汚れちゃう、と恐る恐る泥んこに触り始めるんですが、
すぐに泥んこにダイブしたり、お友達の顔についた泥んこを見て大笑いしたり、泥んこ遊び場がお花畑のように、お子様たちの笑顔がたくさん咲きます。
ご覧になっていただきありがとうございました。
代表