2022.08.26
在宅での嚥下機能評価について

ご覧になっていただき誠にありがとうございます!!
所長の言語聴覚士です。
本日は在宅で出来る嚥下機能評価についてです。
言語聴覚士であれば、様々な簡易的検査を行って機能評価することが可能です。
代表的なものとしては、
・反復唾液嚥下テスト
・水飲みテスト
・フードテスト
・頸部聴診音
・食事場面の観察
などなど。これらを組み合わせて評価の正確性をあげていきます。
経験も多分に影響するので、経験豊かなSTの方が有利ですね。
あとは、VEといわれる嚥下内視鏡検査です。これは在宅で可能です。
出来るのは、耳鼻科やリハ科の医師、そして歯科医です。
個人的に耳鼻科の先生に病院勤務時代は可愛がってもらいましたので、
耳鼻科の先生には頭があがりません。
在宅ですと、力を発揮するのが、訪問歯科の先生です。
ご自宅に内視鏡セットも持参してくださり、その場で画像を見ながら評価します。
これは他覚的な評価なのでかなり信頼性が高いです。
料金は医療保険で一割負担で3千円ほどでしょうか。ちょっとばらつきあるかもしれません。
当ステーションでは佐倉市と印西市の訪問歯科の先生と連携して、
在宅での嚥下障害についてアプローチしていきます。
何かありましたら、お気軽にご連絡ください!!
所長 言語聴覚士
カテゴリ:つぶやき

ご覧になっていただき誠にありがとうございます!!
所長の言語聴覚士です。
本日は在宅で出来る嚥下機能評価についてです。
言語聴覚士であれば、様々な簡易的検査を行って機能評価することが可能です。
代表的なものとしては、
・反復唾液嚥下テスト
・水飲みテスト
・フードテスト
・頸部聴診音
・食事場面の観察
などなど。これらを組み合わせて評価の正確性をあげていきます。
経験も多分に影響するので、経験豊かなSTの方が有利ですね。
あとは、VEといわれる嚥下内視鏡検査です。これは在宅で可能です。
出来るのは、耳鼻科やリハ科の医師、そして歯科医です。
個人的に耳鼻科の先生に病院勤務時代は可愛がってもらいましたので、
耳鼻科の先生には頭があがりません。
在宅ですと、力を発揮するのが、訪問歯科の先生です。
ご自宅に内視鏡セットも持参してくださり、その場で画像を見ながら評価します。
これは他覚的な評価なのでかなり信頼性が高いです。
料金は医療保険で一割負担で3千円ほどでしょうか。ちょっとばらつきあるかもしれません。
当ステーションでは佐倉市と印西市の訪問歯科の先生と連携して、
在宅での嚥下障害についてアプローチしていきます。
何かありましたら、お気軽にご連絡ください!!
所長 言語聴覚士
2022.07.19
発音(構音)障害について

ご覧になっていただきありがとうございます。
お子様で発音が明瞭でないというお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?
日本語の発音獲得は、およそ5歳頃に安定すると言われています。
発音の獲得には順序性があり、母音から難しい子音の順番に獲得します。
大まかな目安は以下の通り。
2~3歳代:ア・イ・ウ・エ・オ、タ・テ・ト、パ行、マ行、ヤ行、ン
2~5歳代:バ行
3~4歳代:カ行、ガ行、ナ行、チ、チャ行、ダ・デ・ド、ハ行、ワ
4~6歳代:サ行、ザ行、ツ、ラ行
目安ですのでこの通りでない場合もあります。
ただ、サ行がタ行になったり(置換)、ラ行が不明瞭だったりというケースが多いのは、
サ行やラ行が難しい音だからです。
5歳まではあまり気にする必要はありませんが、就学前の段階になって、
医師が訓練の必要性ありと判断した場合は言語聴覚士に出番です。
基本的に、個人差がありますが訓練を受けていただければ正常発音の獲得は可能です。
ただし、原因に難聴や舌小帯短縮症など器質的な要因がある場合は、
原因に対してアプローチする必要があります。
難聴などは、3歳児定期健診で保健師さんが口元を隠して、ささやき声で言った単語の
絵カードを指さす検査をやられた覚えはないでしょうか?
ささやき声は30デシベル程度で、会話に必要な聴力です。
それを簡単にみるものがささやき声検査(囁声検査)なのです。
難聴がある場合は、サ行やザ行など比較的高い周波数の子音の聞き分けが難しく、
正常獲得に支障を及ぼす場合があります。
それらの原因がないにもかかわらず、誤った音を学習してしまったり、
舌の癖でサ行がタ行になってしまったり、というケースを発達性構音障害といいます。
大人になっても、イ段が口の横から空気が抜けたような音になっている方がいらっしゃいますが、
あれは側音化構音といいます。舌に緊張が入ってしまって、舌の中央から空気が抜けないといけないのに
横から空気が抜けてしまっている場合です。
構音障害については、基本的なアプローチはほぼ体系化されているので、
お任せいただければ改善することができます。お気軽にお問い合わせください。
また、ダウン症候群のお子様は、口周りが低緊張なこと、舌が相対的に大きく、
通常の構音する位置とずれていること、音の認識、言語発達の遅れ、など
様々な要因が複合的にからんでいますが、ひとつひとつに適切にアプローチすることによって、
改善いたします。お気軽にご連絡ください。
代表
カテゴリ:つぶやき

ご覧になっていただきありがとうございます。
お子様で発音が明瞭でないというお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?
日本語の発音獲得は、およそ5歳頃に安定すると言われています。
発音の獲得には順序性があり、母音から難しい子音の順番に獲得します。
大まかな目安は以下の通り。
2~3歳代:ア・イ・ウ・エ・オ、タ・テ・ト、パ行、マ行、ヤ行、ン
2~5歳代:バ行
3~4歳代:カ行、ガ行、ナ行、チ、チャ行、ダ・デ・ド、ハ行、ワ
4~6歳代:サ行、ザ行、ツ、ラ行
目安ですのでこの通りでない場合もあります。
ただ、サ行がタ行になったり(置換)、ラ行が不明瞭だったりというケースが多いのは、
サ行やラ行が難しい音だからです。
5歳まではあまり気にする必要はありませんが、就学前の段階になって、
医師が訓練の必要性ありと判断した場合は言語聴覚士に出番です。
基本的に、個人差がありますが訓練を受けていただければ正常発音の獲得は可能です。
ただし、原因に難聴や舌小帯短縮症など器質的な要因がある場合は、
原因に対してアプローチする必要があります。
難聴などは、3歳児定期健診で保健師さんが口元を隠して、ささやき声で言った単語の
絵カードを指さす検査をやられた覚えはないでしょうか?
ささやき声は30デシベル程度で、会話に必要な聴力です。
それを簡単にみるものがささやき声検査(囁声検査)なのです。
難聴がある場合は、サ行やザ行など比較的高い周波数の子音の聞き分けが難しく、
正常獲得に支障を及ぼす場合があります。
それらの原因がないにもかかわらず、誤った音を学習してしまったり、
舌の癖でサ行がタ行になってしまったり、というケースを発達性構音障害といいます。
大人になっても、イ段が口の横から空気が抜けたような音になっている方がいらっしゃいますが、
あれは側音化構音といいます。舌に緊張が入ってしまって、舌の中央から空気が抜けないといけないのに
横から空気が抜けてしまっている場合です。
構音障害については、基本的なアプローチはほぼ体系化されているので、
お任せいただければ改善することができます。お気軽にお問い合わせください。
また、ダウン症候群のお子様は、口周りが低緊張なこと、舌が相対的に大きく、
通常の構音する位置とずれていること、音の認識、言語発達の遅れ、など
様々な要因が複合的にからんでいますが、ひとつひとつに適切にアプローチすることによって、
改善いたします。お気軽にご連絡ください。
代表
2022.07.15
限局性学習症(学習障害)について

ご覧になっていただきありがとうございます。
本日は限局性学習症について書きます。
DSM-4では学習障害でしたが、DSM-5で限局性学習症となりました。
昔は、勉強が苦手な子を「LDかしら?」なんて簡単に言う教育者の方もいました、
LDが学習障害。最新ではSLDで限局性学習症といいます。
限局性とついたのがポイントで、誤解が減るので私は良い改名かと思いました。
学習障害で多い誤解が、勉強が苦手=LD、でした。
そうではなく、限局しているのです。
具体的には、読み、書き、計算、の3領域です。
定義は、「学習や学業的技能の使用に困難があり、その困難を対象とした介入が提供されているにもかかわらず、以下の症状の少なくとも6ヶ月持続していることで明らかになる」です。
よく分かりませんよね。
つまりは、読み書き計算に困難さがあり、それを踏まえた教え方をしていても、改善が6ヶ月見られない状態です。
ただ単に、勉強が嫌いで、授業聞いてなければ足し算引き算出来ませんよね。
ですが、そのうようなお子様には丁寧にいちから教えれば習得できます。
ですのでSLDではないです。当たり前ですが。。。
これまた以前は、書き障害をディスグラフィア、読み書きは困難であっても読解はできるのがディスレクシアとか
細かく分けてましたが、あまり有用性はないので考えなくていいと思います。
脳の処理段階で、どこにつまづきがあって、と分析してアプローチしていくのですが、
それは我々言語聴覚士や心理士さんにお任せください。
計算障害も一言でいってもたくさん原因があります。
演算処理そのものか、空間的なものか、言語性のものか、など。
成人でも脳血管障害で頭頂葉が病巣になると演算できなくなります。
計算が苦手なお子様は頭頂葉の活動が低いなどの研究もありますが、原因は断定できてません。
需要があるか分からない内容をつらつら書いてしまいましたが、
大事なのは困難さが何に起因するのかを推測して、
そこにアプローチ、もしくは代償しないと効果はないということです。
何かお困りがありましたら、メールでもLINEでもご連絡くださいませ。
個人情報はもちろん保護させていただきます。
代表
カテゴリ:未分類

ご覧になっていただきありがとうございます。
本日は限局性学習症について書きます。
DSM-4では学習障害でしたが、DSM-5で限局性学習症となりました。
昔は、勉強が苦手な子を「LDかしら?」なんて簡単に言う教育者の方もいました、
LDが学習障害。最新ではSLDで限局性学習症といいます。
限局性とついたのがポイントで、誤解が減るので私は良い改名かと思いました。
学習障害で多い誤解が、勉強が苦手=LD、でした。
そうではなく、限局しているのです。
具体的には、読み、書き、計算、の3領域です。
定義は、「学習や学業的技能の使用に困難があり、その困難を対象とした介入が提供されているにもかかわらず、以下の症状の少なくとも6ヶ月持続していることで明らかになる」です。
よく分かりませんよね。
つまりは、読み書き計算に困難さがあり、それを踏まえた教え方をしていても、改善が6ヶ月見られない状態です。
ただ単に、勉強が嫌いで、授業聞いてなければ足し算引き算出来ませんよね。
ですが、そのうようなお子様には丁寧にいちから教えれば習得できます。
ですのでSLDではないです。当たり前ですが。。。
これまた以前は、書き障害をディスグラフィア、読み書きは困難であっても読解はできるのがディスレクシアとか
細かく分けてましたが、あまり有用性はないので考えなくていいと思います。
脳の処理段階で、どこにつまづきがあって、と分析してアプローチしていくのですが、
それは我々言語聴覚士や心理士さんにお任せください。
計算障害も一言でいってもたくさん原因があります。
演算処理そのものか、空間的なものか、言語性のものか、など。
成人でも脳血管障害で頭頂葉が病巣になると演算できなくなります。
計算が苦手なお子様は頭頂葉の活動が低いなどの研究もありますが、原因は断定できてません。
需要があるか分からない内容をつらつら書いてしまいましたが、
大事なのは困難さが何に起因するのかを推測して、
そこにアプローチ、もしくは代償しないと効果はないということです。
何かお困りがありましたら、メールでもLINEでもご連絡くださいませ。
個人情報はもちろん保護させていただきます。
代表