News 新着情報

2022.07.19

発音(構音)障害について



ご覧になっていただきありがとうございます。

お子様で発音が明瞭でないというお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?

日本語の発音獲得は、およそ5歳頃に安定すると言われています。

発音の獲得には順序性があり、母音から難しい子音の順番に獲得します。

大まかな目安は以下の通り。

2~3歳代:ア・イ・ウ・エ・オ、タ・テ・ト、パ行、マ行、ヤ行、ン
2~5歳代:バ行
3~4歳代:カ行、ガ行、ナ行、チ、チャ行、ダ・デ・ド、ハ行、ワ
4~6歳代:サ行、ザ行、ツ、ラ行

目安ですのでこの通りでない場合もあります。

ただ、サ行がタ行になったり(置換)、ラ行が不明瞭だったりというケースが多いのは、

サ行やラ行が難しい音だからです。

5歳まではあまり気にする必要はありませんが、就学前の段階になって、

医師が訓練の必要性ありと判断した場合は言語聴覚士に出番です。

基本的に、個人差がありますが訓練を受けていただければ正常発音の獲得は可能です。

ただし、原因に難聴や舌小帯短縮症など器質的な要因がある場合は、

原因に対してアプローチする必要があります。

難聴などは、3歳児定期健診で保健師さんが口元を隠して、ささやき声で言った単語の

絵カードを指さす検査をやられた覚えはないでしょうか?

ささやき声は30デシベル程度で、会話に必要な聴力です。

それを簡単にみるものがささやき声検査(囁声検査)なのです。

難聴がある場合は、サ行やザ行など比較的高い周波数の子音の聞き分けが難しく、

正常獲得に支障を及ぼす場合があります。

それらの原因がないにもかかわらず、誤った音を学習してしまったり、

舌の癖でサ行がタ行になってしまったり、というケースを発達性構音障害といいます。

大人になっても、イ段が口の横から空気が抜けたような音になっている方がいらっしゃいますが、

あれは側音化構音といいます。舌に緊張が入ってしまって、舌の中央から空気が抜けないといけないのに

横から空気が抜けてしまっている場合です。

構音障害については、基本的なアプローチはほぼ体系化されているので、

お任せいただければ改善することができます。お気軽にお問い合わせください。

また、ダウン症候群のお子様は、口周りが低緊張なこと、舌が相対的に大きく、

通常の構音する位置とずれていること、音の認識、言語発達の遅れ、など

様々な要因が複合的にからんでいますが、ひとつひとつに適切にアプローチすることによって、

改善いたします。お気軽にご連絡ください。



代表
カテゴリ:つぶやき
2022.06.29

発達障害について



ご覧になっていただき誠にありがとうございます!!

今日は発達障害についてご紹介します。

近年、認知度が急速に広まり、一昔前よりは療育機関も増えています。

代表の私は言語聴覚士として、小児領域の訪問に5年以上携わっています。

発達障害は知っているけど、実際の分類はよく分からないという方もいらっしゃいますので、

ご紹介します。分類は、アメリカ精神医学会が出版している、

精神疾患の診断基準・診断分類であるDSMが用いられます。

最新版が5版のDSM-5です。DSM-5の分類は主に以下です。

○知的能力障害群
○コミュニケーション症群/コミュニケーション障害群
○自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害
○注意欠如・多動症/注意欠如・多動性障害
○限局性学習症/限局性学習障害
○運動症群/運動障害群
○チック症群/チック障害群

自閉スペクトラム症(ASD)と注意欠如多動性障害(ADHD)は耳にされる機会が多いのでは?

ASDのスペクトラムとは連続的な、イメージはシャボン玉の油膜に出る多色が融合したもの。

昔はアスペルガー障害や広汎性発達障害など細かに分類されていましたが、

その分類の有用性や明確に線引きできるものではないことから、

ASDにまとめられました。スペクトラムの名の通り、特徴は本当に様々です。

ですので、ASDだからといって、プログラムを固定することは不可能であり、

お子様お一人お一人にあった支援が重要になります。

ADHDは、昔は注意「欠陥」と言ってましたが、欠陥ではないので「欠如」に改められてます。

3タイプに分けられています。

①多動・衝動性優勢型
動き回ることが多く、衝動的な行動が多い。

②不注意優勢型
注意する方向がそれやすく、集中することに困難さがある

③混合型

ADHDには若干の性差があり、不注意型が女性に多いです。ADHD全体としては男性が多いですが、

これは女性に多い不注意型は成長につれ目立たなくなるので、診断がついていないのでは?

という反論もあります。私は衝動性の女の子を担当していたので、女の子だから不注意型、

という訳ではありません。あくまで傾向です。

メチルフェニデート、アトモキセチン、グアンファシンなどのお薬があります。

食欲低下、傾眠などがみられる場合もあるため、専門医のコントールが重要です。

あわせて、感覚統合やソーシャルスキルトレーニング(SST)などの支援があります。

SSTは貸し借りスキルや順番に並ぶスキル、喧嘩したら謝るスキルなどいわゆる社会で生きてく上で、必要なスキルをトレーニングすることです。放課後デイでSSTに力を入れている所も多いですよね。

発達障害全般も私の支援領域ですのでお気軽にお問い合わせください。

もちろん、発音障害や吃音なども対象です。


では、お問い合わせお待ちしております!!


代表
カテゴリ:つぶやき
2022.06.15

いいづか歯科クリニック様にお邪魔しました!!



おはようございます!!

先日、印西市の「いいづか歯科クリニック」にお邪魔して、院長の飯塚真司先生にご挨拶させていただきました。

飯塚先生は積極的に訪問診療されており、嚥下内視鏡検査など地域で大変ご高名な先生です。

すべての領域で素晴らしいのはもちろんのこと、特に小児領域の嚥下内視鏡検査で有名でらっしゃいます。

診察中であるにもかかわらず、わざわざお時間を割いていただき誠にありがとうございました。

有名な先生でいらっしゃるので、挨拶する際は緊張していましたが、とても穏やかでお優しい先生に感動しました。

私の経験上、第一線でご活躍されている先生はお人柄も尊敬できる方が多いです。

飯塚先生、今後とも何卒よろしくお願いいたします。


代表
カテゴリ:つぶやき
2022.06.13

ユーカリが丘法律相談所にお邪魔しました!!



本日、午前中にユーカリが丘法律相談所にお邪魔しました。

弁護士の横山先生にいろいろと相談に乗っていただきました。

横山先生はとてもお話を熱心に聞いてくださる方で、的確なアドバイスをくださいました。

先生のわかりやすいご説明やお人柄に感動しました!!

今後も弊社では何かリーガルな相談は横山先生に是非させていただければと考えております。

先生、今後ともよろしくお願いいたします。


代表
カテゴリ:つぶやき
2022.06.10

ユーカリが丘・デンタルクリニック様にお邪魔しました!!



先ほど、ユーカリが丘・デンタルクリニックの理事長でおられる大久保先生にご挨拶してきました。

言語聴覚士は摂食嚥下に関する評価と訓練を行います。

その中で、嚥下内視鏡検査を在宅でやってくださる訪問歯科の先生は必要不可欠です。

客観的な正しい検査を行って評価しないと適切な訓練は考案できません。

私の経験上、嚥下障害があると考えられた方が、嚥下内視鏡検査で評価したら、

健常であったというケースもあります。

大久保先生には地域医療のため、今後も是非協力していきましょうと温かいお言葉をいただきました。

先生、大変お忙しい中にもかかわらず、休憩時間を割いてご対応いただき誠にありがとうございました!!

今後ともお付き合いのほど、何卒よろしくお願いいたします。


代表
カテゴリ:つぶやき
« 1 2

- CafeLog -